東北 岩木山 岩木山は青森県の山岳の最高峰であり、弘前市から西津軽部にまたがり位置します。津軽富士の呼称があり、非常に美しく雄大な佇まいが特徴で、日本百名山・新日本百名山にも選ばれる美山。 標高は1625mで整備も進んでいます。 江戸時代には弘前藩の鎮守として山頂に岩木山神社が建立されています。 岩木山について・概要 岩木山はその姿... 2019年5月27日
北海道 後方羊蹄山 後方羊蹄山は北海道道央の南側、後志地方に位置する成層火山です。北海道の山岳らしく、非常に美しい佇まいが特徴で、日本百名山にも数えられています。 外観が富士山に非常に似ていることから「蝦夷富士」と称されることもあり、1969年の地図改訂の際に「羊蹄山(ようていざん)」という呼び名が一般的になっています。 後方羊蹄山山につ... 2019年5月27日
北海道 幌尻岳 幌尻岳は、北海道日高山脈の最高峰です。カムイ神話の舞台としてアイヌの人々に古くから神聖視されてきた山で、この山独特の希少植物や動物を数多く見られることでも有名です。 手付かずの自然が残り、大自然を肌で感じられる山として登山愛好家が訪れ、日本の百名山の一つとしても知られています。 山全体が日高山脈襟裳国定公園の中に位置し... 2019年5月27日
北海道 大雪山 大雪山は北海道中央部に位置する複数の山の連なりの総称で、一つの山岳を指す呼称ではなく、そのために「大雪山系」と呼ぶこともあります。 大雪山すべてを合わせると神奈川県に匹敵するほどの広大な面積があり、「北海道の屋根」と表現される広大な山岳地帯です。 登山目的としても非常に人気が高く、ルートバリエーションも豊富です。 登山... 2019年5月27日
北海道 トムラウシ山 トムラウシ山は大雪国立公園の中央部にそびえるどっしりとした男性的な外観。雄大な北海道の山らしく、厳しい環境であるもののダイナミックな自然体験ができる人気の火山です。 里山からは奥深い位置にあることやかなりの低気温のために登山者に求められる技量・経験も高くなります。 トムラウシ山について・概要 トムラウシ山は「冨良牛山」... 2019年5月27日
北海道 阿寒岳 阿寒岳は北海道釧路市と足寄町にまたがってそびえる活動の著しい火山です。雄阿寒岳、雌阿寒岳とあり、一般的に登山目的で知られるのは雌阿寒岳のほうで、たんに"阿寒岳"と呼ばれる際にも雌阿寒岳を指します。 ごく近くに同級の阿寒富士があり、すべて火山となります。 北海道の登山目的の山岳の中では整備が行き届き穏... 2019年5月25日
北海道 利尻岳 利尻岳は日本最北端に位置する百名山の一つ。 新日本百名山や母の百名山などにも選定される人気の高い山です。 利尻島に位置するため交通のアクセスは良いとは言えませんが、それでも多くの登山愛好家に親しまれ、シーズンには多くの人で賑わいます。 利尻岳のある利尻島は観光名所としても有名です。 利尻岳について・概要 利尻岳は「利尻... 2019年5月11日