九州 阿蘇山 阿蘇山は九州・熊本にある活火山です。火の国熊本のシンボルとして全国的に見ても知名度の高い山であり、大規模な噴火活動が過去に何度も起きています。 断続的で活発な火山活動を示す常時観測火山の一つ、霧島火山帯に属しています。 火口丘に複数の外輪山があり、最高点の高岳の標高は1592mになります。 山域は阿蘇くじゅう国立公園に... 2019年7月26日
九州 祖母山 祖母山は宮崎県と大分県の県境に位置する山です。九州山地に属し祖母連山の主峰、標高は1756m、宮崎県では最も高い山になります。 祖母山は江戸時代から銅や錫・鉛などの鉱物資源が取れ、昭和の時代まで採掘が続けられ、日本有数の鉱山として栄えました。 神武東征の舞台として古事記・日本書紀にも登場し、祖母山という山名の由来(神武... 2019年7月26日
北陸・近畿・中国・四国 石鎚山 石槌山は四国愛媛県に位置する四国山地の一つで、石鎚山脈の主峰です。別名「石鈇山 (しゃくまさん)」と呼ばれることもあります。 標高1982m、古くから山岳信仰の山として知られる霊峰であり、日本七霊山の一つです。 山頂には石鎚神社の石鎚祠が祀られています。 山域は石鎚国定公園に属し、日本百名山、日本百景にも選定されていま... 2019年7月26日
北陸・近畿・中国・四国 剣山 剣山は四国徳島県に位置する山です。徳島県では最高峰の山であり標高は1955m、四国山地に属します。 周辺の三嶺・塔丸・天神丸・高城山などと合わせて剣山地と定義されることもあります。 古くは信仰の山として栄え、現在では徳島のシンボルとして親しまれています。 山域は剣山国定公園に指定され日本百名山の一つ。 剣山について・概... 2019年7月26日
北陸・近畿・中国・四国 大山 大山は鳥取県にある火山の一つです。標高1729m、中国地方では最も高い山になり、「角盤山」という別称を持ちます。 長い裾野を持つ独立峰で、その山容から伯耆大山と称される、郷土富士の一つです。 鳥取県のシンボルでもあり、全国的に知名度も高く日本百名山や日本百景にも選定されています。 古くから信仰の対象とされてきた山であり... 2019年7月26日
北陸・近畿・中国・四国 大峰山 大峰山は奈良県にある山です。大峰山という呼び名は、広義には「大峰山脈全体」を指す場合と、その中の最高峰である山上ヶ岳を指す場合とがあります。 最高峰、八経ヶ岳の標高が1915mになります。 古くから山岳信仰の本山として栄え、熊野から吉野山までをつなぐ熊野古道全体を「大峯」と呼ぶこともあります。 この周辺一帯は吉野熊野国... 2019年7月26日
北陸・近畿・中国・四国 大台ヶ原山 大台ケ原山は奈良県と三重県の県境に位置する山です。三重県の最高峰であり、標高は1695.1m。 東西に5kmに渡って座する複数の山岳の総称として「大台ケ原」と呼ばれることもあります。 山域全体が特別天然記念物に指定されているほか、生物圏保護区であるユネスコエコパークも登録、日本百名山・日本百景・日本の秘境100選にも選... 2019年7月26日
北陸・近畿・中国・四国 荒島岳 荒島岳は福井県にある火山です。山体は火山岩で構成され、円錐形の美しいフォルムが特徴的で、地名から大野富士とも呼ばれています。 標高は1523m、山域は奥越高原県立自然公園内に含まれます。 古くから山岳信仰の対象となり、修験道僧の泰澄による開山だと言われ、山頂には荒島神社が祀られています。 日本百名山に選定された、福井県... 2019年7月25日
北陸・近畿・中国・四国 白山 白山は石川県と岐阜県の県境に位置する常時観測火山です。標高2702m、山域は白山国立公園に属し、富士山・立山とともに日本三霊峰として知らています。 最高峰の御前峰には白山比咩神社が祀られ、全国の白山信仰の総本社です。 両白山地の一つとしても数えられ、山頂部が成層火山になります。 日本百名山・新日本百名山・花の百名山・新... 2019年7月25日
南アルプス 光岳 光岳は静岡県と長野県の県境に位置する山です。標高は2591m、南アルプスに属し、富士山の南斜面と隣接しています。 山域は南アルプス国立公園の最南端に位置します。 日本百名山の一つに選定されています。 光岳について・概要 光岳の南西部は一級河川の大井川の源流であり、豊かな自然が育まれ、このエリアは原生自然環境保全地域に指... 2019年7月25日
南アルプス 聖岳 聖岳は静岡県と長野県の県境に位置する山です。標高は3013m、同じ三体の中に奥聖岳・小聖岳というピークを持ちます。 山名は山腹に流れる聖沢が「肘を曲げたような形状」をしていることから転化したものだという説が有力です。 山域は南アルプス国立公園に属し、日本百名山に選出されています。 山深い奥地にある聖岳ですが、登山の歴史... 2019年7月25日
南アルプス 赤石岳 赤石岳は長野県と静岡県の県境に位置する山です。南アルプスでは4番目の高さを持ち、日本全体では7位の標高。 最高峰の標高は3121m、山域全体が南アルプス国立公園に属します。 日本百名山・新日本百名山に選定され、南アルプスでも登山人気の高い山です。 赤石岳について・概要 赤石岳の山名の由来は、山体の一部に雨に濡れると赤く... 2019年7月25日