美ヶ原・八ヶ岳・中央アルプス 空木岳 空木岳は長野県に位置する山で、中央アルプスの主峰の一つ。標高2864mは、木曽駒ヶ岳に次ぐ高さを持ちます。 山名の「うつぎ」は、残雪期に山麓から見た際に残った雪が織りなす模様が、アジサイ科の植物「ウツギ」に似ていることから名付けられたという説があります。 山域は中央アルプス県立自然公園に含まれ、日本百名山にも選定されて... 2020年3月10日
東北 安達太良山 安達太良山は福島県中央部に位置する火山で、磐梯朝日国立公園内にあります。冬には頂上に雪をかぶる美しい山で、日本百名山、新日本百名山、花の百名山などに選ばれています。 噴火の最も新しい記録は明治時代。 現在でも活発に活動する活火山で、1997年には噴出した火山ガスによって4名の死者を出しさらに活動を活発化させています。 ... 2020年2月20日
秩父・多摩・南関東 大菩薩嶺 大菩薩嶺は山梨県の山岳で奥秩父山塊の一つ、また大菩薩連嶺の盟主でもあります。標高は2057m、甲府盆地の東側に位置します。 山名は観音菩薩が祀られていることが由来だとされる説がありますが、定かではありません。 富士川・笛吹川・相模川・桂川など多くの河川の源流でもあり、恵まれた自然を有します。 秩父多摩甲斐国立公園に指定... 2020年2月18日
北海道 斜里岳 斜里岳は北海道の東部、知床半島に位置する成層火山です。周辺は、知床火山群・阿寒火山群があり斜里岳はその真中付近、非常に美しい山体をしており、日本百名山に選定されています。 フォルムの特徴としては山頂が大きく3つに分かれており「斜里岳」「南斜里岳」「西峰」とそれぞれ名称があります。 北方領土4島を望むしゃりだけは登山の名... 2019年9月24日
北海道 羅臼岳 羅臼岳(らうすだけ)は、日本の北端、北海道の知床半島中部に位置する火山群の中の"主峰"のことを指します。 手付かずの自然を楽しめる観光地として羅臼町自体が有名なため、羅臼岳もまた知名度の高い山岳の一つとして知られています。 羅臼岳は、日本の最北端に位置するために気軽に行けないことや気候条件が厳しいこ... 2019年9月24日
北陸・近畿・中国・四国 伊吹山 伊吹山は滋賀県と岐阜県の県境に位置する山です。横山岳・金糞岳・小谷山・貝月山・国見岳と共に伊吹山地を構成し、その中の主峰です。 標高は1377m、これは滋賀県では最高峰の山岳です。 古くから信仰の対象となりヤマトタケルにちなんだ伝承が残る霊峰です。 山域は琵琶湖国定公園に属し、日本百名山・新花の百名山に選ばれています。... 2019年9月24日
北関東・尾瀬・日光 那須岳 那須岳は別名「茶臼岳」とも呼ばれ栃木県那須郡に位置する連山のことを指します。那須岳は成層火山であり、栃木県の山岳では唯一ガスを噴出するなど活動がさかんな火山です。 火山特有の荒々しい山容をし、そこから噴煙を上げる姿は非常に雄大で、栃木県のシンボルとして地元の住民にも親しまれています。 日本百名山にも選定されています。 ... 2019年8月11日
北関東・尾瀬・日光 筑波山 筑波山は茨城県つくば市北部に位置します。標高877mと高くはありませんが、地元で親しまれ茨城県のシンボルとも言われています。 山容が非常に美しく、「西に富士、東に筑波」と讃えられるほど。男体山と女体山の2つの山から構成されています。 日本百名山、日本百景の一つに選定され、百名山中最も低い山になります。 筑波山について・... 2019年8月8日
北関東・尾瀬・日光 日光白根山 日光白根山は栃木県と群馬県をまたいで位置する成層火山で、日光火山群の一つです。監視・観測体制の必要な活火山として選定され、最も新しい記録では2011年に火山性地震が観測されています。 日光火山群の中では唯一噴火の記録が残っている山です。 標高2578m、日本百名山にも選ばれていて、非常に雄大な山容を持ちます。 日光白根... 2019年8月8日
北アルプス 立山 立山は富山県に位置する山で飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の主峰群の総称です。最高峰である大汝山の標高は3015mになり「立山」という呼称の単独峰はありません。 立山信仰の中心地であり、別の山からの遥拝の対象となる聖地でもあります。 峰の一つ雄山には雄山神社の本宮があり、周囲の山々にはその摂社が点在します。 日本でも有数... 2019年8月8日
九州 開聞岳 開聞岳は九州鹿児島県の薩摩半島最南端に位置する火山です。鹿児島湾に突き出るようにあるため、古くから海上交通の目印として用いられてきました。 山名の「かいもん」は「海門」の文字が転じてつけれた名称だと言われています。 標高は972m、野間岳と金峰山と共に薩摩三峰と定義付けられ、山域は霧島錦江湾国立公園に属します。 日本百... 2019年7月26日
九州 霧島山 霧島山は宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山群の総称です。別称が多くあり、霧島連山・霧島連峰・霧島山地・霧島火山群などとも呼ばれることがあります。 霧島山は23もの火山が群集する山で、最高峰は韓国岳の標高1700m、標高1574mの高千穂峰が次鋒となります。 今なお活発な火山活動を繰り返し、常時観測火山に指定されます。... 2019年7月26日