
剣岳は富山県に位置する山です。北アルプス、立山連峰に属し、山域全体が中部山岳国立公園に指定されています。
古来より信仰の対象とされており、山自体が雄山神社の御神体として崇めらてきました。
修験道の場でもありましたが、登山をするのではなくやはり他の山から仰ぎ見る形で参拝されていました。
こういった理由からか、近代登山の幕開けも遅く明治時代の測量隊が最初だと言われています。
この記事に書いてあること
剣岳について・概要
剣岳は山頂に氷河を有する日本では希少な山岳の一つで、同じ北アルプスに属する鹿島槍ヶ岳とともに特異な存在感を持ちます。
山頂部分は氷河によって削り取られた、あのマッターホルンなどと同じ氷食尖峰をしています。
2つの雪渓があり巨大です。
日本三大雪渓の一つとしても知られています。
森林限界がありますが、山麓は自然が豊かで高山植物が咲き乱れるお花畑もあり、ライチョウの生息域でもあります。
■登山の人気シーズンは?
剱岳は日本で最も危険な山という肩書を持ちますが、登山客が非常に多く一年を通じて人がいます。
しかし、一般登山者が安全に登ることができ人気があるのは、やはり5月の中旬から8月下旬までの夏山です。
天候が荒れやすい山でもあるので、夏山でもできれば梅雨時期は避けた方がいいかもしれません。
岩場も多く、岩稜を進むことになるので、とくに天候には注意したいところです。
■この山の魅力
剣岳登山の魅力は、やはり「日本最難関」といわれることからの、踏破したときの達成感が得られることです。
剣岳の、とくに難関ルートにアタックして克服すれば、登山家としてのレベルを認められるはずです。
もちろん3000m級の山岳ですので、頂上からの展望は抜群です。
北アルプスの各峰は幻想的で、つらい登山も吹っ飛んでしまうほどの感動があるといいます。
また氷河が残ることから水源が豊富であり、高山植物の繁殖域は広く巨大なお花畑も魅力の一つです。
■登山のレベル
剣岳は"日本で最も危険な山"とされ、山道は難所続きとなります。
岩稜歩きや岩場、鎖場、トラバースと、相当の経験がなければかなり危険な山道です。
実際に滑落事故は相次いでおり、不用意なアタックはおすすめできません。
とくにルート選択は重要で、必ずルートファインディング力のある人の意見を取り入れて登山プランを構築しましょう。
■主な登山ルート
剣岳登山はルートの選択が重要になります。
総体的に難易度は高いですが、初心者の方は極力安全なルートを見つけるようにしましょう。
室堂~剣岳2泊3日ルート
室堂をスタートし、ミクリガ池、エンマ台と上り、雷鳥平をへて剱澤小屋で1泊目。
2日目は一服剱から前剱、平蔵のコル、剣岳と縦走し、また剱澤へ戻って2泊目。
3日目は別山乗越から雷鳥平へと下り、室堂ターミナルでゴールします。
鎖場やトラバースする難所が点在する難易度の高い本格登山ルートになります。
標高差1956m、総距離16.7㎞所要時間14時間半になります。
馬場島~剣岳1泊2日ルート
馬場島をスタート、1920.7三角点を通過して早月小屋で1泊目。
2日目は三角点から松尾奥ノ平から馬場島へ戻りゴールします。
剣岳の中でも最も難易度が高いとされているルートで、上級者のみにおすすめします。
標高差2355m、総距離15㎞、所要時間16時間になります。
冬山登山はできる?
剣岳は日本でも最も本格的な登山ができる山であり、冬登山も条件付きで可能です。
必ず富山県の自然保護課に登山届を出し、必要な講習会を受けましょう。
夏山でも雪渓が残るような気候なので、冬山のコンディションは過酷を極めます。
できれば登山ガイドを依頼し、危険対策は万全にしておきましょう。
■山小屋情報
剣岳にはたくさんの山小屋・避難小屋・山荘があります。
上級者ならば日帰りも可能ですが、できれば体力の温存ができる宿泊登山を選びましょう。
- 剣山荘
- 場所:剣沢から服剱下
- 電話:076-482-1564
- FAX:076-482-1565
- 営業期間:6月下旬~10月上旬
- 早月小屋
- 場所:早月尾根
- 電話番号:090-774-9233
- FAX:なし
- 営業時間:GW、7月中旬~10月体育の日まで
■まとめ
剱岳は、登山家の中ではあるいみ富士山よりも有名な山だともいえます。
事前リサーチをする中で、現在の自分ではレベル不足だと感じたら、無理をせずに断念する勇気が必要です。
日本でも最も死者を出している山であることを忘れないようにしましょう。