
磐梯山は会津盆地に君臨するようにそびえる福島県のシンボルともいえる山です。民謡「会津磐梯山」が歌われていることからも全国的に知名度があります。
標高1818mの成層火山で、現在でも活動がさかんです。
主峰である磐梯山を含め、周囲の赤埴山、櫛ヶ峰を含めた三峰を含めて磐梯山と呼ばれることもあります。
磐梯朝日国立公園の中に位置し、日本百名山にも選定された美しい外観を持ちます。
この記事に書いてあること
磐梯山について・概要
磐梯山は万葉集などの古典にも時折登場し、山岳信仰の対象となる地元で親しまれている山です。
会津盆地から見上げる山容は見事で、逆に頂上からの眺めは周囲に遮るものがなく360度の広大なパノラマを楽しむことができます。
磐梯山は自然環境も素晴らしく、広大な鳥類の生息域を有します。
明治時代に起きた大きな噴火によって五色沼、桧原、小野川湖などが形成され、今では観光客がそれを目的として訪れます。
登山の人気シーズンは?
磐梯山の人気の登山シーズンは、5月の中旬から10月いっぱいくらいです。
自然探索を目的としたえ登山も人気があり、とくに新緑の季節から夏頃の植物が最盛期になる頃に最も登山客が増えます。
比較的積雪期が短く、登山プランを立てやすいのも磐梯山の特徴です。
この山の魅力
古来から会津の人々に親しまれ大切に保護されてきた磐梯山は、道路・山道も整備されアクセスも容易です。
磐梯山頂上からの景観の良さ、豊富な動植物、山上湖沼群など見どころが多いのがこの山の魅力です。
また山麓には中ノ湯温泉・川上・押立・土湯沢・翁島など多くの温泉を楽しめます。
磐梯山は登山の楽しみを凝縮したような山なのです。
猪苗代はスキーのメッカとしても高い人気を誇ります。
登山のレベル
選択するルートにもよりますが、磐梯山の登山レベルはだいたい初級から中級程度です。
軽いトレッキングとしても利用できる山道もあり頂上付近まで車でアクセスすることができるので、様々なプランを立てることができます。
成層火山ということで、多少の岩場などは存在しますが、難所と言われる場所はほとんどなく、なだらかで登りやすい山だといえます。
主な登山ルート
組み合わせによっていろいろな登山レベル・目的を変えられる磐梯山は、ルート設定を考えるのも楽しみです。
ただし、標高に対して傾斜がゆるく総距離は少し長くなる傾向にあります。
八方台~磐梯山ルート
自動車道磐梯山ゴールドラインにある八方台登山口をスタートして磐梯山の頂上を目指すルートです。
弘法清水から山頂にたどり着き、同じルートを戻って下山します。
標高794m、総距離7.1㎞、所要時間4時間弱になります。
猪苗代スキー場~磐梯山越えルート
スキーで有名な猪苗代登山口からスタートし、磐梯山頂を越えて裏磐梯に抜けるルートです。
景勝地として魅力的な沼ノ平を経由し、自然豊かな裏磐梯を通ることで磐梯山の魅力をたっぷりと楽しむことができる中級者ルート。
標高差1256m(登り)、総距離13.5㎞、所要時間6時間半となります。
冬山登山はできる?
磐梯山は頂上まで自動車道路が開け、スキー場もあるので、冬山にも比較的安全に登ることができます。
元々景観のよい磐梯山ですが、冬山の頂上からの景色はさらに雄大さが増します。
ただし、時期と天候にもよりますが、ラッセルが必要な場合もあるので、それなりに冬登山に慣れていて、適切な装備を揃えらえることも条件になります。
山小屋情報磐
梯山には宿泊できる山小屋はありませんが、カフェや売店などがあります。
登山の際の中継、休憩点として利用しましょう。
- 弘法清水小屋
- 場所: 磐梯山頂直下
- 電話:なし
- FAX:なし
- 営業期間:不定期
まとめ
登山・観光・アクティビティと魅力の多い磐梯山は初心者でも安全に登れる山として人気があります。
過去には噴火による災害もあった場所ですので、登山の際には自治体の広報などを一応チェックしておくとよいでしょう。