
安達太良山は福島県中央部に位置する火山で、磐梯朝日国立公園内にあります。冬には頂上に雪をかぶる美しい山で、日本百名山、新日本百名山、花の百名山などに選ばれています。
噴火の最も新しい記録は明治時代。
現在でも活発に活動する活火山で、1997年には噴出した火山ガスによって4名の死者を出しさらに活動を活発化させています。
この記事に書いてあること
安達太良山について・概要
安達太良山の頂上は大関平と呼ばれ1699mの標高になり、和尚山、船明神山、鉄山、箕輪山、鬼面山とともに安達太良連峰を形成しています。
昭和40年までは硫黄鉱山として機能していました。
火口のある沼ノ平は荒く削ったような形状が特徴的です。
頂上付近は森林限界となりむき出しの荒涼とした山肌をしています。
登山の人気シーズンは?
気候も穏やかな安達太良山は、山開きが5月と東北の山では早いほうです。
人気のシーズンは積雪が残り気温が上がり始める4月下旬から紅葉が見られる10月中旬まで。
とくに6、7、8月の高山植物が最盛期を迎える頃が最も登山客の多いシーズンです。
この山の魅力
磐梯山と共に福島県を代表する山岳である安達太良山は、登山がしやすいなだらかな地形にもかかわらず、火山特有のワイルドな地形を見ることができるところです。
火口の沼ノ平はSF映画に出てくるような神秘的な景観で、荒削りの岩肌が立体的に折り重なるような形状をしています。
中腹あたりまでは自然植物も豊富で、トレッキングコースとしても人気があります。
自動車道路やゴンドラなども充実していてアクセスも容易です。
安達太良山周辺は有名な温泉地であり、登山の際に立ち寄れる観光地としての魅力もあります。
登山のレベル
安達太良山は非常になだらかな地形であり、障害物も少なく、またえアクセスのための整備も行き届いているため、登山レベルは初心者から中級者向けです。
複数の山が連なる連峰であり、登山口も多いことからルートバリエーションが豊富なので、初心者向けの短いルートから体力のある人向けの長いルートプランを選ぶこともできます。
ただし、難所がほとんどないので、登山の知識や経験はそれほど必要とせず、脚力・体力によってレベルが分かれます。
主な登山ルート
安達太良山は非常に多彩な登山ルートを設定できることでも知られています。
連峰である安達太良山の各峰は比較的近いので縦走を容易に楽しむこともできます。
薬師山頂~安達太良山頂周遊ルート
薬師山頂駅をスタートし安達太良山頂へ登頂、牛ノ背、峰の辻を通過し勢至平へ進むルート。
薬師山頂駅までロープウェイを利用する初心者コースで、頂上付近を楽に縦走できる初心者向けのプランです。
標高差821m(下り)総距離8.2㎞、所要時間3時間半になります。
野地温泉~安達太良山ルート
麓の野地温泉をスタートし、箕輪山、鉄山を経由して安達太良山に登頂、奥岳に向かうルートです。
上のルートよりも縦走する山・峰の数が多く、ダイナミックに安達太良山を満喫することができるルートです。
標高差1167m(下り)総距離12.3㎞、所要時間6時間半になります。
冬山登山はできる?
安達太良山は登山レベルも低いことから冬登山も人気でかなりの人が訪れます。
火口付近からの絶景が登山愛好家を惹きつけます。
安達太良山はスキーのメッカとしても有名で、ロープウェイやゴンドラがあり、アクセスしやすいことも人気の理由です。
山小屋情報
安達太良山には山小屋・避難小屋も整備されています。
頂上付近に近いので、覚えておくとなにかと便利に利用することができるでしょう。
- 県営くろがね小屋
- 場所:鉄山東600m
- 電話:090-6780-0302
- FAX:なし
- 営業期間:通年
- 鉄山避難小屋
- 場所:鉄山北西600m
- 電話:024-0521-72511
- FAX:024-521-7927
- 営業時間:通年(無人)
まとめ
見どころも多く安全で登りやすい安達太良山は、東北地方でも人気の高い山岳の一つです。
ただし、活発に動く活火山であることも忘れてはいけません。
登山前には必ず自治体の発表する火山情報をチェックしてから望みましょう。