
甲斐駒ケ岳は長野県と山梨県をまたいで位置する山です。全国には「駒ヶ岳」の名をつける山岳がたくさんあり、甲斐駒ケ岳はその中でも最も高い山であり、標高は2956mとほぼ3000m級の高さをほこります。
南アルプスから見る位置では最も北側にあります。
古くから修験道の山として名を馳せ、山麓には駒ヶ岳神社が2つ鎮座しています。
多くの神話的伝承が残る神聖な山でもあります。
日本百名山・新日本百名山・花の百名山・新花の百名山・信州百名山・山梨百名山・日本百景などに選定されています。
この記事に書いてあること
甲斐駒ヶ岳について・概要
甲斐駒ケ岳の山容は非常に峻険で、独立峰かと見間違えるほど周囲の山から突出しています。
これは南アルプスの山岳の特徴とはかなり違うことから、非常に目立つ存在でもあり、名峰と称されることが多くあります。
山腹は花崗岩が露出した部分が多く、山道も岩道が大半を占めます。
また、登山道のいたるところに山岳信仰の形跡があり、石碑や祠などが点在し神妙な雰囲気を醸し出しています。
登山の人気シーズンは?
甲斐駒ケ岳の登山人気シーズンは、残雪期の終わる5月の中旬くらいから紅葉が終わる10月中旬までです。
夏山では春には新緑、夏は高山植物、秋は紅葉と自然観光の見所が多くそれぞれの最盛期につられるように登山客も増減します。
また駒ヶ岳神社の年中行事に合わせても一時的に登山客が増えます。
この山の魅力
甲斐駒ケ岳の魅力は、その圧倒的な山容の豪快さとスケールの大きさです。
日本百名山を記した深田久弥も、「日本の名山を10座に絞れば、その中に必ず甲斐駒ケ岳を入れる」と述べていることからも、甲斐駒ヶ岳の美しい山容がどれほどのものかがうかがえます。
登山愛好家なら、必ず登攀意欲をかきたてられるはずです。
登山のレベル
甲斐駒ケ岳の登山レベルは、選択する登山ルートによって初心者向けから上級者向けと差が開きます。
ルートによっては鎖場やはしごも多く、まるでアスレチックのような登山道になることもあり、登山上級者が好むようなハイレベルなコースもあります。
また反対に初心者向けの登山ルートでは駒ヶ岳神社に参拝するための自動車道を使ってアクセスすることが可能です。
主な登山ルート
甲斐駒ケ岳は古くから親しまれ人が往来していた山であることから、非常に登山口も山道も多くルートバリエーションは豊富です。
代表的なものを見てみましょう。
北沢峠~甲斐駒ケ岳1泊2日ルート
北沢峠をスタートし、長衛小屋を経由、仙水小屋で1日目の宿泊。
2日目仙水峠を経由して駒津峰へ登頂、甲斐駒ケ岳へ縦走し、双児山から北沢峠でゴールします。
標高差1208m、総距離8.7㎞、所要時間7時間になります。
尾白渓谷駐車場~甲斐駒ケ岳1泊2日ルート
尾白渓谷駐車場をスタートして笹ノ平を経由、刀利天狗から七丈小屋第一で宿泊。
2日目は八合目に登り甲斐駒ケ岳へ登頂、仙水峠から長衛小屋を経由して北沢峠でゴールします。
標高差2591m(登り)総距離14.3㎞、所要時間12時間半になります。
冬山登山はできる?
甲斐駒ケ岳は冬山も人気です。
ただし、積雪量は多く、腰上のラッセルをするような状況も頻繁に起こります。
実際に数年ごとに滑落事故が起こり死傷者が出ています。
甲斐駒ケ岳の冬山にアタックする際には、十分な装備と綿密な登山プランを立てることが大切です。
山小屋情報
甲斐駒ヶ岳にはたくさんの山小屋や避難小屋、山荘があります。
安全に登山をするために場所などを確認しておきましょう。
- 六合目小屋
- 場所:甲斐駒ケ岳
- 鋸岳三ツ頭鞍部付近
- 電話:0265-98-3130
- FAX:0265-98-2029
- 営業期間:通年(無人)
まとめ
南アルプスの名峰である甲斐駒ケ岳は、難所も多く登山経験を積むのに最適な山です。
登山ルートによって様相がかなり違うので、いくつかのルートと試してみるのもおすすめです。