
月山は出羽三山の一つに数えられ、山形県中央部に位置する火山です。その美しさは全国的に知られ、日本の百名山、新日本の百名山、花の百名山、新山の百名山にも選定されています。
また月山は水が良いことでも知られ、名水百選にも選ばれる自然豊かさが人気です。
この記事に書いてあること
月山について・概要
月山は2.5kmにもおよぶカルデラが存在し、湿原が点在する自然の宝庫です。
全体的になだらかな山容でありますが、山体がもろく地すべりの危険性が高いとされています。
もともと万年雪のあったことから広葉樹林が発達し水源としての性質を持っています。
山岳信仰の場であったことから、俳人松尾芭蕉もこの地を訪れ句を読んでいます。
登山の人気シーズンは?
月山の人気のシーズンは自然植物を楽しめる7月上旬から9月下旬です。
新緑の春山から紅葉のはじまる時期まで、それぞれに楽しむことができます。
冬季は豪雪地帯で有名であり、上級者が好んで登山に訪れます。
この山の魅力
月山は山岳信仰で親しまれた霊峰であり、荘厳な印象があります。
自然植物も素晴らしく、花の百名山に数えられている通り、高山植物が咲き乱れます。
国定指定公園ということもあり、オコジョやイワヒバリ、ニホンカモシカの生息域としても知られ、日本らしい自然を堪能できることがこの山の魅力だといえるでしょう。
また展望の良さでも知られる月山は、頂上付近から延々と広がる庄内平野を一望できることも人気の理由です。
登山のレベル
月山は登山ルートが多く初心者から上級まで楽しめます。
月山は頂上の神社があり参拝者もあることなどから道路も整備されているので、体力に自信のない人でも無理なく登れる短距離ルートもあるので安心です。
標高はそれなりにありますが、体力に自信のない人なら8合目まで車でアクセスするということも可能です。
主な登山ルート
月山にはかなり高いところまで府道が走り、リフトなども設置されているので、簡単な装備であっても頂上に立つことは可能です。
姥沢バス停~頂上ルート
姥沢バス停から登山口にアクセスし、姥ヶ岳を通過して月山頂上を目指し、月山八合目バス停で終わります。
距離が11kmと長いですが、標高差は900m、所要時間も4時間半ほどなので、初心者から中級者に適したルートです。
湯殿山神社~頂上ルート
湯殿山参篭所をスタートし湯殿山神社を参拝してから頂上を目指すルートで、同じ経路を使って下山します。
古くから参道として用いられてきた道を通りますが、それでも途中に難所もあるため中級レベル相当の体力と経験が必要になります。
標高差1180m、総距離11.8kmで所要時間は6時間程度となります。
冬山登山はできる?
月山はスキー場としても有名で、こちらは4月にオープンします。
しかし、それ以前の積雪時の登山はかなりハードになります。
春以降のシーズン中に通れた舗装道路も通行止めになることも多いので、事前に調べておく必要があります。
月山の冬登山は上級者のみと考えておきましょう。
山小屋情報
月山にはいくつかの山小屋や宿泊施設があります。
避難小屋の目的も兼ねて頂上付近にある小屋を挙げておきます。
- 月山頂上小屋
- 場所:月山頂上、一頭三角点南へ100m
- 電話:0235-62-2757
- FAX:なし
- 営業期間:6月下旬~9月中旬
まとめ
月山は登山だけではなくいろんな面でその名が知られている人気の山です。
アクセス抜群の好条件があるので、登山初心者の方でも無理なく楽しむことができます。