
岩木山は青森県の山岳の最高峰であり、弘前市から西津軽部にまたがり位置します。津軽富士の呼称があり、非常に美しく雄大な佇まいが特徴で、日本百名山・新日本百名山にも選ばれる美山。</p>
標高は1625mで整備も進んでいます。
江戸時代には弘前藩の鎮守として山頂に岩木山神社が建立されています。
この記事に書いてあること
岩木山について・概要
岩木山はその姿からもわかるように成層火山です。
昔あった溶岩ドームが崩壊し、現在の三峰が形成されています。
日本の成層火山としては新しく、落葉広葉樹が広がる独特の景色が見られます。
岩木山は山岳信仰のある山ですので、登山以外でも知名度はかなり高いといえます。
そのため交通網が整備され、登山の準備がしやすいというメリットがあります。
登山の人気シーズンは?
岩木山の登山シーズンは6月から8月中旬までです。
それ以外は残雪・積雪期となります。
春・夏はそれぞれの高山植物が咲き乱れ見るものを圧倒する美しさです。
秋の紅葉シーズンは天候の運が必要となります。
この山の魅力
岩木山は山岳信仰の対象となっていることから、石像などが点在し他の山とは少し様相が違います。
どこか神聖な気持ちになり、古来の人々に思いを馳せるといった瞬間も多くなります。
本州では少なくなったカタクリの群生地があったり、珍しいミチノクコザクラを見ることもできるなど自然を堪能できることもこの山の魅力です。
頭頂からの眺めは円錐型火山特有のワイドさを感じます。
本州最北端という付加的な価値も岩木山へ登山愛好家が多く訪れる理由の一つです。
登山のレベル
岩木山は標高はそれほど高くなく、山道もあるていど整備されていますが、寒さと距離の長さの面で体力を必要とします。
夏登山ならば特殊な装備は必要はないものの、頭頂を目指す場合には中級から上級レベルの経験が必要かもしれません。
山岳信仰の場所であり、神社もあることから麓までの交通は整備されていて、登山までの行程はかなり楽です。
コースによっては中腹付近まで車でアクセスできることもあります。
主な登山ルート
岩木山は初心者でも安心して登れるルートがいくつかあります。
代表的なものを見てみましょう。
嶽登山ルート
嶽温泉から出発し、広く安全な登山道が続く楽なルートです。
一般の観光客が軽装で登ることがあるくらい気軽に登れるくらい初心者向けです。
途中リフトなども設置されていますが、すべて歩いて登っても3時間程度で登頂に到着します。
頂上に近づくにつれて岩山を登るような場所もあるので、初心者向けとは言っても体力は必要です。
岩木山神社~嶽温泉ルート
前述の嶽登山ルートとは山を挟んで反対側の岩木山神社がスタートになります。
岩木山全体を楽しめるダイナミックなコースですが、難易度はそれほど高くありません。
ただし、距離は11kmあるので、最低限の体力は必要です。
所要時間は6時間半程度。
冬山登山はできる?
積雪の岩木山を楽しみにこられる登山愛好家はたくさんいます。
気温はかなり低くはなりますが、歩きやすいコースが多く、最低限の知識と備えがあれば安全に楽しむことができます。
スキーやスノーボード、トレッキングなど冬のアクティビティを楽しむのにも岩木山は人気です。
冬の雪山で現れる野生動物をウォッチすることもできます。
山小屋情報
岩木山は安全で人の多い山ですが、避難小屋も設置されています。
頭頂付近などで悪天候に見舞われたときなどに利用しましょう。
- 岩木山頂避難小屋
- 場所:岩木山山頂
- 電話:0172-83-3000
- FAX:0712-83-3001
- 営業期間:通年(無人)
まとめ
楽しく安全に様々なスタイルで登山やアクティビティを満喫できる岩木山ですが、本州では最北端にある高山であることはしっかりと認識しておきましょう。
事故や怪我も皆無ではないので、基本的な装備・準備は忘れてはいけません。