
美ヶ原は長野県の位置する火山です。標高は2034m、王ヶ頭・王ヶ鼻・茶臼山・牛伏山・鹿伏山・武石峰といった峰を持ちます。
溶岩の噴出物が堆積して侵食した隆起準平原であり、2000m級の標高に500ヘクタールの広大な平原が広がります。
山域は八ヶ岳中信高国定公園に収まり、日本百名山にも選定されています。
この記事に書いてあること
美ヶ原 について・概要
山域の周囲は40kmもあり、山頂部分は横に長く台形で平な形状をしています。
山頂の高原は豊かな自然環境があり、古くは平安時代から現在まで牛の放牧地として知られる「美ヶ原牧場」があります。
本格的な牧畜が開始されたのは明治時代の頃です。
山岳信仰の聖地とされた御嶽山を眼前に展望できることから、拝礼場所としても用いられてきました。
美ヶ原は長野県のほぼ中央に位置し、周囲に障害物がないという環境を利用し、放送局電波の拠点としても利用されています。
登山の人気シーズンは?
美ヶ原の登山シーズンは長く、1年を通じて登山客がいます。
夏場やGWなど一般社会の大型連休に合わせて賑わうという傾向にあります。
新緑から夏山までの、高原の植物が芽吹いて開花する時期が、高原の美しさの最盛期になります。
美ヶ原は"登山"の要素は少なく、高原に点在する様々な施設を観光して楽しむ野外レジャーの要素が強いといえます。
この山の魅力
美ヶ原の魅力は展望の良さです。
長野県とその周囲の地域の中では標高も高くありませんが、大山脈から少し距離があることで見晴らしの良さが生まれています。
北アルプス・赤石山脈の峰々が一望でき、「信州の展望台」と言われるほど眺めの良さに優れています。
また山頂を歩く快適さは他の山を圧倒し、見晴らしの良い高原を進む快適さは美ヶ原登山のハイライトだといえます。
また美ヶ原高原には観光施設が多く、美ヶ原高原美術館・レストラン・道の駅・牧場・展望台などハイキングをしながら観光を楽しめます。
冬季はスキーのメッカとしても知られています。
登山のレベル
美ヶ原の登山レベルは超初級者向けです。
高原までアクセスできる交通網は非常に発達していますので、ほとんど「山を登る」といった感覚を感じないレベルです。
装備も登山用のものでなくても十分ですので、お年寄りからお子さんまで、安全に自然を堪能することができるでしょう。
ただし、高原には湖沼もありぬかるんだ場所もあるので、シューズだけには配慮することをおすすめします。
主な登山ルート
美ヶ原の登山ルートは、観光をしながら軽いトレッキングをするといった感じです。
美ヶ原高原美術館~頂上ルート
美ヶ原高原美術館をスタートし、美しの塔→美ヶ原牧場を進み、王ヶ頭→王ヶ鼻に到着。
もと来た道を戻りゴールします。
標高差100m総距離12.5㎞所要時間3時間半になります。
三城いこいの広場~頂上ルート
三城いこいの広場をスタートし茶臼山へ頭頂、王ヶ頭→王ヶ鼻へと進み、帰りはダテ河原を下って三城いこいの広場でゴール。
標高差625m、総距離16㎞所要時間5時間半になります。
冬山登山はできる?
美ヶ原は冬登山も楽しめます。
厳寒期であっても、防寒対策程度とスノーシューズ程度の装備でも安全に歩くことができます。
ただし美ヶ原はかなりの大雪になり、広い高原ということが仇となって山道が雪で隠れてしまうこともあるので、ルートから外れないように注意する必要はあります。
山小屋情報
美ヶ原には、一般的な登山用の避難小屋はありませんが、ホテルや山荘などの宿泊施設は複数存在します。
- ふる里館
- 場所:長野県小県郡長和町和田野々入高原5101-1
- 電話:0268-86-2811
- FAX:なし・営業期間:通年
まとめ
美ヶ原は2000m級の山ですが、一般的な登山の過酷さはまったくなく、トレッキング・ハイキングを楽しめます。
ルートの組み合わせによっては長距離を歩くこともできるので、気軽にアウトドアを経験したい方におすすめです。