穂高岳

穂高岳は岐阜県にある山で、飛騨山脈のちょうど中央部分に位置します。

穂高岳は奥穂高岳・北穂高岳・前穂高岳・西穂高岳・涸沢岳の複数の峰の総称で、最高峰の奥穂高岳は3190m、その他の峰も3000m級の高さをほこります。

これらの岳を合わせて「穂高連峰」と呼ばれることもあります。

日本で3番目に高い山岳です。

山域は中部山岳国立公園に属し、日本百名山・新日本百名山・花の百名山に選定されています。




穂高岳について・概要

穂高岳の北側は大キレットがあり、切り立った岩壁が荒々しい山容で、山麓からは鋸状の稜線が特徴的です。

頂上付近は北アルプスの山岳らしい裸岩斜面があり、登山には危険が伴います。

涸沢岳は氷河によってえぐられた広い圏谷で、稜線を縦走する登山の根拠地としても利用されることが多いようです。

北穂高岳からは大キレットの稜線を経て槍ヶ岳につながり、北アルプス縦走の代表的なルートとなっています。

山麓の上高地は一大観光地でもあり、穂高岳の中腹までロープウェイで結ばれています。

登山の人気シーズンは?

穂高岳は北アルプスの奥にあるので、平均気温は低く積雪期・残雪期はかなり長くなります。

登山上級者以外の一般登山者が多く訪れるのは、はやり7月中旬から10月の上旬までです。

穂高岳自体が人気の高い山岳なので、最盛期には信じられないほど混雑することもあります。

山荘を利用した宿泊登山をする際には、予約が必要となるでしょう。

この山の魅力

穂高岳は日本の屋根とも言われるほど標高の高い諸峰が連なります。

その稜線からの展望はこの地域の山岳独特のもので、北アルプスの各峰が一望できる大パノラマが広がります。

他の山岳へと続く縦走路、大陸の高山を思わせるような切り立つ岩稜など、登山の醍醐味を味わえるのが、穂高岳の最大の魅力であるといえます。

山麓には高原観光保養地もあり、自然環境も非常に豊かです。

数多い高山植物、オコジョなど希少動物も見られ、登山とともに自然を味わえる側面もあります。

登山のレベル

穂高岳は北アルプスの中でも上位になる標高を持ちますが、ロープウェイが整備されていることなどから、他の山岳に比べると多少は登山レベルの低いルートがあります。

平均傾斜度も7未満となるので、剣岳・槍ヶ岳・鷲羽岳などよりは若干登りやすい感じるかもしれません。

ただし、夏山の盛夏の時期でも夜間の平均気温は5℃と低く、防寒対策は必須ですし天候も毎年違うので季節の変わり目には簡易アイゼンの携帯は必要になります。

主な登山ルート

穂高岳は北アルプスの山岳の中では登山口が多く、ルートバリーションも豊富です。

宿泊しての登山が一般的です。

上高地~周回縦走2泊3日ルート

上高地バスターミナルをスタート、上高地のビュースポットを巡り梓川沿いを登り、横尾山荘で宿泊。

2日目は横尾大橋を通って横尾谷を進み、涸沢カールへ。

サイディングラード登り穂高岳山荘に到着、ここで2日目の宿泊。

3日目に奥穂高山頂を目指し、吊尾根へ進み紀美子平から前穂高岳へ縦走、岳沢方面から下りスタート地点の上高地でゴールします。

標高差1682m総距離24.7㎞諸御用地館16時間半になります。

新穂高温泉~奥穂高岳1泊2日ルート

ロープウェイでアクセスして新穂高温泉をスタートし。

奥穂高登山口へ進み、穂高岳山荘に到着、そこで宿泊します。

2日目は横尾大橋を経由して涸沢カールへ進み、そこから奥穂高山頂へ。

吊尾根を経由して前穂高岳へ縦走、岳沢方面から上高地へ下りてゴールします。

標高差2101m、総距離18㎞所要時間16時間半になります。

冬山登山はできる?

北アルプスの多くの山岳は、冬登山には特段の危険が伴います。

しかし、穂高岳はロープウェイが中腹まで通っていることで比較的安全に雪山を楽しむことができます。

ただしこれは総合的なことであり、稜線付近の岩山を登るのにはそれなりの技術と体力が要求されます。

登山ガイドと天気の最新情報を確認することは当然のことながら、パーティ編成には登山経験豊富な人を入れ、ホワイトアウト時に適切な危機回避ができるようにしておくことが大切です。

山小屋情報

穂高岳には30以上もの山小屋・山荘があり、北アルプスの山岳の中でも最多です。

  • 穂高岳山岳山荘
  • 場所:涸沢岳
  • 奥穂高岳
  • 電話:0578-82-2150
  • FAX:0578-82-4970
  • 営業期間:4月27日~11月3日まで

まとめ

北アルプスの山岳の中でも屈指の登山数がある穂高岳は、時期とルートだけが正しければ初心者でも登ることができる3000m級の高山です。

山麓には観光施設も多く、登山以外にも楽しめる人気の山でもあります。