
鷲羽岳は、長野県と富山県にまたがって位置する北アルプスの山です。標高は2924m、北アルプス(飛騨山脈)のちょうど中央部に位置します。
山名は、山容が鷲が羽を広げたようなフォルムであることから名付けられ、元禄時代にはすでにその呼び名があったそうです。
山域は中部国立公園に属し、また特別保護地区にも指定されています。
日本百名山の一つ。
この記事に書いてあること
鷲羽岳について・概要
鷲羽岳の地質は花崗閃緑岩で、野口五郎岳、三俣蓮華岳などの峰を有します。
北アルプスでは黒部川の源流にあたるラインを「裏銀座」と呼び、山脈の稜線が連なる形になります。
鷲羽岳も裏銀座の稜線上に位置し、縦走を楽しむ登山客の通り道にもなっています。
山腹には小規模な火口湖(鷲羽ノ池)があり、山頂は火口壁だと予想されています。
森林限界があり、ハイマツ帯が分布します。
登山の人気シーズンは?
鷲羽岳は北アルプス特有の気候で、冬は長く夏は短くなります。
登山には危険を伴う山なので、夏場のごく短期間に登山客の繁忙シーズンが訪れます。
高山植物や紅葉が見られる季節が人気シーズンとなります。
この山の魅力
北アルプス(飛騨山脈)のちょうど真中にあることから槍ヶ岳と立山連峰に属する山岳をすべて視界に入れることができます。
鷲羽岳の双峰の一つである三俣蓮華岳には季節になると高山植物が咲き乱れます。
見事なお花畑も鷲羽岳の有名なビュースポットです。
また豊富な水資源があることから自然環境が生育し、ツキノワグマを始めとする鳥獣も多く生息しています。
火口湖である鷲羽ノ岳は幻想的な雰囲気を放ち、特段の美しさを持ちます。
登山のレベル
鷲羽岳は難所の多い北アルプスの山岳の中でもとくに登山レベルが高い山です。
非常に高い傾斜度(平均14.1度)を持ち、代表的ルートである裏銀座縦走ルートは切り立つ尾根を進むために危険が伴います。
また、ところどころに地盤が崩れた崩壊地も点在します。
山腹あたりは比較的おだやかで、トレッキングを目的とする人もいますが、頂上を踏破するとなると、上級者か上級者のいるパーティでのぞむのが理想です。
主な登山ルート
鷲羽岳には複数の登山ルートがあります。
鷲羽岳は非常にルート距離が長くなるので、日帰りではなく宿泊登山の方が楽に安全に登ることができます。
新穂高温泉~縦走3泊4日ルート
新穂高温泉をスタートし、小池新道登山口を通過、秩父沢出合を経由して弓折乗越へ登り双六小屋で宿泊。
2日目は双六岳へ登頂し、三俣蓮華岳、鷲羽岳へ縦走、水晶小屋で宿泊。
3日目は水晶岳から赤牛岳へ縦走、奥黒部ヒュッテで宿泊。
4日目は平ノ渡場、ロッジくろよんへ下り黒部ダムでゴールします。
標高差4878m(登り)総距離48.7㎞所要時間26時間半になります。
高瀬ダム~縦走ルート
高瀬ダムをスタートし山頂分岐へ上り烏帽子小屋で宿泊。
2日目は三ヶ岳北峰→野口五郎岳→東沢乗越→水晶岳→鷲ヶ岳へと縦走、三俣山荘で宿泊。
3日目は三俣蓮華岳へ登り、双六岳→硫黄乗越→千丈岳乗越→槍ヶ岳へと縦走、槍ヶ岳山荘で宿泊。
4日目はグリーンバンドから天狗原分岐、一ノ俣から横尾へ下り上高地バスターミナルでゴールします。
標高差5069m、総距離53㎞、所要時間34時間になります。
冬山登山はできる?
鷲羽岳は冬の裏銀座を縦走するルートが、日本でできる最もハイレベルな登山ということもあり、世界の高山にアタックするような登山上級者が訪れます。
鷲羽岳は夏山であっても日本屈指の難所であり、冬山はさらに過酷さを極めます。
毎年遭難事故による死者があることを自覚し、アタックするかどうかを検討しましょう。
山小屋情報
宿泊登山者の多い鷲羽岳にはたくさんの山小屋・山荘があります。
ほとのどが稜線付近になるので、縦走ルートを検討している人に利用しやすくなっています。
- 三俣蓮華岳山荘
- 場所:鷲羽岳
- 三俣蓮華岳鞍部
- 電話:0263-83-5735
- FAX:0263-83-8339
- 営業期間:7月1日~10月15日まで
まとめ
鷲羽岳は北アルプスの他の山から縦走してくる登山者も多く、非常に高い人気があります。
日本アルプスの稜線を進む喜びは格別です。